私たちのダイオードレーザー 980nm+1470nm外科手術中に、接触モードおよび非接触モードで軟組織にレーザー光を照射することができます。本装置の980nmレーザーは、耳鼻咽喉科、口腔外科(耳鼻咽喉科)、歯科、消化器科、一般外科、皮膚科、形成外科、足病科、泌尿器科、婦人科における軟組織の切開、切除、蒸散、アブレーション、止血、または凝固に一般的に適応されます。本装置は、レーザー補助脂肪溶解にも適応されます。本装置の1470nmレーザーは、一般外科手術中に非接触モードで軟組織にレーザー光を照射することを目的としており、静脈瘤および静脈瘤に伴う伏在静脈の逆流の治療に適応されます。
I. デュアル波長システムはどのようにして組織効果を実現するのでしょうか?
この装置は選択的光熱分解と差動水分吸収を利用して、蒸発、切断、アブレーション、凝固を実現します。
波長 | 一次発色団 | 組織相互作用 | 臨床応用 |
980nm | 水 + ヘモグロビン | 深い浸透、強力な蒸発/切断 | 切除、アブレーション、止血 |
1470nm | 水(高吸収性) | 表面加熱、急速凝固 | 静脈閉鎖、精密切断 |
1. 蒸発と切断
980nm:
水に適度に吸収され、3~5 mm の深さまで浸透します。
急速加熱(>100°C)は組織の蒸発(細胞水の沸騰)を引き起こします。
連続/パルスモードでは、接触切断(腫瘍、肥大組織など)が可能になります。
1470nm:
吸水率が非常に高く(980nmの10倍)、深さは0.5~2mmに制限されます。
熱拡散を最小限に抑えた精密切断(粘膜手術など)に最適です。
2. アブレーションと凝固
複合モード:
980nmで組織を蒸発させる→1470nmで血管を密封する(60~70℃でコラーゲンが収縮する)。
前立腺核出術や喉頭手術などの処置における出血を最小限に抑えます。
3. 止血機構
1470nm:
コラーゲンの変性と内皮の損傷により、小血管 (<3 mm) を急速に凝固させます。
II. 静脈不全と静脈瘤に対する1470nmの波長
1. 作用機序(静脈内レーザー治療、EVLT)
ターゲット:静脈壁内の水(ヘモグロビンに依存しない)。
プロセス:
レーザー ファイバー挿入: 大伏在静脈 (GSV) への経皮的配置。
1470nm レーザー活性化: 低速ファイバープルバック (1~2 mm/s)。
熱の影響:
内皮破壊→静脈虚脱。
コラーゲンの収縮→永久的な線維化。
2. 980nmを超える利点
合併症の軽減(あざや神経損傷の軽減)。
高い閉鎖率(Journal of Vascular Surgery によれば 95% 以上)。
必要なエネルギーが少なくなります(水分の吸収率が高いため)。
III. デバイスの実装
デュアル波長スイッチング:
手動/自動モード選択(例:切断の場合は980nm、シーリングの場合は1470nm)。
光ファイバー:
放射状繊維(静脈の均一なエネルギー)。
コンタクトチップ(正確な切開用)。
冷却システム:
皮膚の火傷を防ぐための空気/水冷却。
IV. 結論
980nm:深部アブレーション、迅速な切除。
1470nm:表面凝固、静脈閉塞。
シナジー:波長を組み合わせることで、手術における「カットアンドシール」の効率性が高まります。
特定のデバイスパラメータまたは臨床研究については、意図される用途(例:泌尿器科、静脈学)を指定します。
投稿日時: 2025年8月13日